外国語学部日本語学科
日本を学び、世界を知る。そして社会へ――。
日本を取り巻く言語環境は多様化の一途をたどり、多言語社会を形成しつつあります。それに伴って、社会の人材ニーズも変容しています。
日本語学科では、生きる力の基盤となる教養と、日本語力?母語力を身につけること、日本語と日本文化に精通すること、周辺諸国の言語?文化?社会を理解することに力点を置いています。
グローバル?スタディーズ専攻(GSM)では、外国語とビジネス関連の科目を中心に学修します。
日本語専攻(JLM)では、日本語教育と国語教育を中心に学修し、日本語と日本文化を深く探究します。
日本語学科の特色
1 目的に応じた専攻
GSM は日本語、英語、中国語を修得し、日本と周辺諸国の文化?経済を学修。JLM は日本語教育および日本語学の学修と国内外の教育実習を経て、日本語と日本文化を教える日本語教師と国語科教員を育成します。
2 4 年間一貫少人数必修ゼミ
1年次:フレッシュパーソンセミナー、2年次:課題探求セミナー、3年次:専門領域研究講座、4年次:卒業研究と4年間一貫の必修ゼミによるきめ細かな少人数指導で、学生をサポートします。
3 特長ある進級要件
3年次進級時に日本語検定3級程度に相当する日本語運用能力が求められます。運用能力の修得だけでなく、日々変化する日本語の姿を把握しつつ、教育やビジネスに活かすことが目的です。
4 学科独自の異文化理解
GSMでは、海外留学、海外研修、国内外でのインターンシップやボランティア活動などを通して異文化理解を実体験し、グローバル社会を生き抜く力を養います。
2つの専攻
グローバル?スタディーズ専攻(GSM)
日本語、英語、中国語を修得し、日本と周辺諸国の文化?経済を学習。
社会経済活動で必要とされる外国語は単純な会話能力ではなく、文化や社会、ビジネスなど幅広い国際教養と専門知識を備えたものです。GSM では日本語、英語、中国語を修得し、グローバルに活躍できる人材を育成しています。
日本語専攻(JLM)
日本語を外国語と国語それぞれから捉え、教授できる人材を育成。
グローバル化を背景に、日本語や日本文化を正しく伝えるニーズは日々高まっています。日本語学科では、多くの外国人留学生とともに、日本語をより深く学び、ひとつの言語として理解を深めていきます。
カリキュラム
ピックアップ科目
日本語教授法
日本語教師に求められる資質?能力を養う。
グローバル化する世の中を見据えて、様々な学習目的、あらゆる学習者に対応した日本語教育を行うための教授法を学びます。また日本語教育を取り巻く環境に関心を持って、洞察する力、自己省察能力、他者と協働する力を育成します。
教員メッセージ

実践の場が豊富に約束された学びの環境のもと
多文化への理解力まではぐくめます
田川 麻央 講師
グローバル化が進展し、地球規模で人々の移動と交流が進む中、日本語学習者は増加の一途。日本語?日本文化を教える日本語教師の役割はますます注目を集めています。さまざまな国の外国人留学生が在籍する明海大学では、授業はもちろん、学生間の日常的な触れ合いを通して、修得した学習内容を検証する機会にあふれています。日本語学科の授業の特色は全員参加型。日本語の特徴を分析したり、日本語が母語の教員と、そうでない教員が日本語を教えるそれぞれの利点を討論したりするなど、学生が主体的に考えられるところにあります。日本語を深く学ぶとともに、他者=多文化を理解し、時代が必要とする人材をめざしましょう。いろいろなことに好奇心と興味を持って、問題意識を忘れずに積極的に研鑽を積んでください。
在学生インタビュー
日本語を外国語として学びながら、国語教諭をめざして教職課程も受講。
中学校?高等学校の国語教諭の免許状が取得できることに加え、母国語である日本語を外国語のように学ぶ点に興味を持ち、進学しました。教職課程センターのサポートが充実しているのも魅力でした。日本語と他言語との結びつきや相違点について学んでいくと、ほかの国や地域への興味?関心が高まり、見識も広がります。2年次以降はプレゼンテーションやグループによる模擬授業など、実践的な学びも増え、将来「先生」として教壇で話す自信もつきました。公立校の国語科教員をめざして教職課程を履修しているので夕方まで授業の日々ですが、漢字検定にも挑戦中。精いっぱい学ぶ大学生活を送っています。
宗吉 菜穂さん
外国語学部 日本語学科3年(私立 千葉明徳高等学校 出身)

資格
日本語教育能力検定試験
日本語教師になるために必要な知識?能力が基礎的水準に達しているかどうかを検定する試験が日本語教育能力検定試験です。日本語学校などへの就職に有利といわれ、合格率20%台という難関資格の1つです。日本語学科では、「日本語教授法」などの授業を始め、受験指導に力を入れる検定試験対策授業を開講し、年2回の模擬試験を独自に実施。将来、日本語教師をめざす人は在学中に検定試験に挑戦しましょう。
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
日本語学科日本語専攻は教職課程を設置しており、所定の単位を修得することにより中学校及び高等学校の国語の教員免許状を取得することができます。教職課程の履修、教育実習、教員採用試験など、教職に関するさまざまな課題は、教職課程センターが一人ひとり丁寧にサポートします。
留学
外国での必死の意思疎通は貴重な体験。
外国での日本語講座に興味があり、日本人が日本語で日本語を教える授業に参加し、予習してから行きました。英語の授業ではクラスメイトとグループワークを行う機会が多く、違う言語でのコミュニケ―ションは大変でしたが、絵やジェスチャーを使う必死の意思疎通は、新鮮で楽しかったです。これまでネイティブの英語を話す方と接する機会が少なかったので、積極的に話しかけるように心がけ、現地で役立つ話法などを身につけました。のちにTOEIC? 600点を取得でき、大きな成果があったと実感しています。
田中 瞳さん
留学先:ニューサウスウェールズ大学( オーストラリア)
外国語学部 日本語学科 2021年3月卒業(埼玉県立所沢高等学校 出身)

主な海外研修先(2019年度実績)
※スマホで横スクロール表示になります。
研修?留学先 | 期間 | 人数 |
費用概算( )内は自己負担額概算 |
---|---|---|---|
ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア) |
16日間 |
2人 |
54万円(全額大学負担) |
※費用は上記概算金額のほかに、本学への学納金及び現地での生活費が必要となります。また、研修先の授業料や航空運賃、為替相場などによって変動します。
就職
日本語教師をめざした経験を、留学生の就職支援で活用したい。
就職先:株式会社学情
「キャリアデザイン」の授業では、業界研究や企業研究のほか、面接対策までしていただきました。一人ひとりについてサポートしてくださる就活コーチには、企業選びやキャリア形成の相談から内定獲得までのアドバイスなど大変お世話になりました。また、定期的に実施される面接対策講座は早期から就職活動のイメージを体感でき、とても役立ちました。卒業後は就職情報サービスの会社で、人材を社会に役立てる業務に携わります。日本語教師をめざしていた経験から、留学生への対応には自信があります。日本で就職する留学生を支援するサービスや、留学生を採用したいと考える企業の開拓など、これからニーズの高まる事業に貢献したいと考えています。
高橋 美優さん
外国語学部 日本語学科
2022年3月卒業(私立 共栄学園高等学校 出身)

[主な就職先(過年度実績5か年)]
国語科教員?日本語教員
我孫子二階堂高等学校/浦和国際教育センター/共栄学園中学高等学校/京進ランゲージアカデミーOLJ 校/国士舘高等学校/実践学園中学?高等学校/千葉県教育委員会/東京外語学園日本語学校/東京語文学院日本語センター/東京都教育委員会/東方国際学院/北海道栄高等学校
民間企業など
青森県警察本部/青山商事/ ALSOK 常駐警備/イケア?ジャパン/ IMS グループ/ ABC Cooking Studio /エドウイン/鎌ケ谷市消防本部/近鉄不動産/ケイアイスター不動産/サカイ引越センター/佐川急便/サマンサタバサジャパンリミテッド/ジャパネットグループ/スギ薬局/千疋屋総本店/大東建託/千葉県警察本部/ツツミ/東急リバブル/東計電算/東邦銀行/トーヨーアサノ/トヨタ西東京カローラ/ナイス/西尾レントオール/日産自動車販売/ビバホーム/防衛省 陸上自衛隊/星野リゾート?マネジメント/マイナビ/マツキヨココカラ&カンパニー/明光ネットワークジャパン/明治安田生命保険/ヤオコー/ヤマダホールディングス/ライフコーポレーション/渡辺パイプ
教員リスト
■教授
荻原稚佳子(日本語教育、語用論)/ 片桐史尚(日本語教育、言語社会学)/ 木山三佳(日本語教育、第二言語習得論)/ 佐々木文彦(日本語学、言語変化)/ 中川 仁(日本語教育、言語学)
■准教授
田鍋桂子(日本語史、国語教育史)/ 西川寛之(日本語教育、日本語文法論)
■講師
田川麻央(日本語教育)/ 柳井まどか(日本近代文学)
[教職課程担当教員]
■教授
石鍋 浩(教員養成?教職課程)/ 大池公紀(教員養成?教職課程)/ 金子義隆(英語科教育)/ 坂本純一(教員養成?教職課程)/ 高野敬三(教員養成?教職課程)/ 百瀬美帆(英語科教育)/ 山本聖志(教員養成?教職課程)/ 米村珠子(教員養成?教職課程)
■准教授
樋口倫子(教育心理学)
シラバス
シラバスはこちらからご覧ください。